top of page
nakayama792

和水町にて本堂改修工事完了いたしました

更新日:2024年12月27日



2023年3月8日(水)に初調査をさせていただき、同年9月26日(火)に契約させていただきました和水町の本堂改修工事が無事に竣工しました。


改修前は、中途の修復時に直屋根に形状が近くなっていました





背面の壁はトタンを被せてある状況でした


予算とご希望とのすり合わせに時間を頂き、契約までの期間を十分に取らせていただきました


結果として、施主様側も弊社側も充分満足が出来る改修工事とすることが出来ました




ご院家のご希望は、正面だけでも本来のお寺らしく本掛け箕甲納めとしたいとの強い熱い思いを持たれていました


その為に、当初見積もりは一部の野地改修に留めていたものを全面改修といたしました


正面側の軒のでが深い部分に桔木が従前は無く、解体して改めて検討しても将来的な軒垂れの防止のために桔木入れは不可欠でした




桔木取り付け状況写真




桔木取り付け内観写真


また、破風を含め正面側の納まりを大幅に形状変更させていただきました




そうして出来上がた野地の形状写真がこちらです




緩やかな曲線(屋弛み)にすることが出来ました


施工中随所に亘り弊社社長(昔の棟梁)と職人が協議を重ねた素晴らしい結果でした


竣工写真をアップさせていただきます








正面は、ご院家の熱いご希望に応えた本掛け箕甲納まりで仕上げることが出来ました


また、以前有った鏝絵の復元にも熱い思いを抱かれていました


改修工事前の鏝絵は下記の現状でした




着工前から鏝絵の職人さんに見ていただきイメージを記憶に留めていただきました


その結果が下記の形状写真になります


従前のものを踏襲させていただきました




竣工間際なのでくっきりと際立っています


全国的には色付しないのが通例との助言で漆喰の風合いを活かした表現となっています





今にも妻壁から飛び立ちそうにも見えます


背面は板壁に改修を行いました





お寺側 特にご院家の熱い思い、歴代維持されてきたご門徒様方の思い


その思いに応えられたと自負致しております


是非本堂改修工事をご計画のお寺様やお宮様は弊社へ先ずはご相談されてみてください


必ずやその思いを実現出来るよう、ご予算以上に最大限の工事をさせていただきます





Comments


bottom of page